クリニックの業務効率化と
患者さんとのつながりをアシストするDXサービス
登録者数30万人を超えたPHR(健康管理)アプリ「ウィズウェルネス」を通じて、検査結果やメッセージを直接患者さんに送信でき、Web予約やWeb問診、診療支援などで、クリニックの「業務効率化」と「患者さんとのつながり」をいつまでも継続させます。


- その他の機能
- 電子カルテ・レセコンとの連携
- 連携電子カルテ
-
- 株式会社EMシステムズ
「MAPs for CLINIC」
「MRN」 - ウィーメックス株式会社
「Medicom-HRf」
「Medicom-HRV」 - ウィーメックス ヘルスケアシステムズ株式会社
「Hi-SEED Cloud」 - エムスリーデジカル株式会社
「M3 DigiKar」 - 株式会社ダイナミクス
「Dynamics」 - 富士通株式会社
「HOPE LifeMark-SX」 - 株式会社メドレー
「CLINICSカルテ」 - 株式会社ユヤマ
「BrainBox®VⅢ」 - 株式会社ラボテック
「SUPER CLINIC」
※五十音順にて記載
- 株式会社EMシステムズ
- 連携レセコン
- 日本医師会ORCA管理機構
「日医標準レセプトソフト」
※2023年、2024年に実施したクリニックへの取材による。
「医'sアシスト」についてのご質問など
お気軽にご相談ください。
利用開始までの流れ
契約開始日の翌日から利用できます。
レセコンおよび電子カルテと機器連携をする場合は機器設置などを含めて約3週間で利用開始できます。
利用申し込み・利用登録
本サイトの利用申し込みフォームから、必要情報を入力してください。サポートデスクでの利用登録が完了次第、ご登録いただいたメールアドレスへ連絡いたします。
ヒアリング
入力いただいた内容をもとに弊社スタッフがお電話によるヒアリングをさせていただきます。
機器設置
電子カルテ・レセコン連携を行う場合は、ヒアリング内容を元に直接クリニックへお伺いし各種機器の設置・設定を行います。
- 電子カルテ・レセコン連携を行わない場合は、本ステップは不要です。
サービス開始
すべての設定が完了すると医'sアシストの利用を開始いただけます。
医'sアシストのサポート体制
- 電子カルテやレセコン連携のご希望には、手厚い訪問サポート
- お問い合わせは、メールは24時間、電話はコールセンターにて9:00-17:00(※日・祝日・年末年始は休日)の受付体制
- 医療現場からの声を反映し、継続的にシステムをアップデート
導入までによく寄せられる質問への回答です。
- サポート体制はどのようになっていますか?
-
専用のコールセンターを設けておりますので、利用ガイドでご不明な点がございましたらご連絡ください。
具体的には以下の通りです。
項目 説明 電話番号 03-6427-2663
受付時間:
月~土:9:00~17:00
日・祝日・年末年始休みメールアドレス support_e-s-assist@hugp.com
- 医師や受付スタッフごとにアカウントを分けることはできますか?
-
可能です。
サービス利用後に各アカウントの操作を振り返られるようにするためにも、アカウントは個々に分けてご用意いただくことを推奨しております。
- クリニックの情報(クリニック名や住所)を変更することはできますか?
-
クリニック名・住所については編集が可能です。
- 医師や診察室が複数の場合でも利用できますか?
-
可能です。
診察室や医師が複数の場合でもご利用いただけます。
- 使用する端末数やアカウント数によってサービス利用料金は異なりますか?
-
医'sアシストは使用する端末や発行されるアカウント数等に関わらず、一律の料金でご利用いただくことができます。
- 医'sアシストの利用方法を直接レクチャーしていただくことは可能でしょうか?
-
ご不明な点がございましたら本サイト(利用ガイド)をご参照ください。また、利用ガイドでも分からないことがありましたら、コールセンターでのお問い合わせも受け付けております。
- 急な休診などを設定することはできますか?
-
可能です。
特別休日設定より設定を行うことが可能です。ただし、特別休日設定を行った際に、既に予約している患者さんがいらっしゃる場合にはご連絡いただく必要がございますのでご留意ください。
- 一人の患者さんがお子さんと共に診察予約をすることはできますか?
-
可能です。
お子さんの場合はご自身の会員登録後にお子さんの患者登録を行うことで、自身とお子さんの予約を同時に行うことができます。
- どのようなインターネット回線を推奨していますか?
-
クリニックのパソコンあるいはタブレット、あるいは患者さんのご利用端末とクラウド上の当サービスが通信しますので、光回線など高速かつ安定した常時接続回線のご利用をお勧めいたします。
- 電子カルテと連携していますか?
-
以下の電子カルテと連携可能です。
- 株式会社EMシステムズ 「MAPs for CLINIC」「MRN」
- ウィーメックス株式会社 「Medicom-HRf」「Medicom-HRV」
- ウィーメックス ヘルスケアシステムズ株式会社 「Hi-SEED Cloud」
- エムスリーデジカル株式会社 「M3 DigiKar」
- 株式会社ダイナミクス 「Dynamics」
- 富士通株式会社 「HOPE LifeMark-SX」
- 株式会社メドレー 「CLINICSカルテ」
- 株式会社ユヤマ 「BrainBox®VⅢ」
- 株式会社ラボテック 「SUPER CLINIC」
- 医'sアシストで作成された予約枠および予約情報(受診者情報)は、電子カルテの予約枠には連携されません。
- レセコンと連携していますか?
-
ORCAとの連携が可能です。順次、連携可能なレセコンを増やす予定です。
- サービスが利用できない時間帯はありますか?
-
当サービスは24時間営業しているクリニックも想定しており、決まった時間でのサービス停止時間は設けておりません。ただし、一時的にサービスのメンテナンスにより利用できなくなることもございます。メンテナンスについては事前に契約者様にご連絡差し上げます。
- 「PHR」及び「ウィズウェルネス」とはなんですか?
-
PHR(Personal Health Record)とは、患者(あるいは患者ではない個人)が自らの医療・健康情報を記録し、健康増進や生活改善を目的にして、情報を閲覧できる仕組みのことを指します。
「ウィズウェルネス」はPHRサービスのひとつとして、医'sアシストとともに当社がご提供しているサービスとなっています。医'sアシストとウィズウェルネスでデータ連携することでより、患者自身の健康増進を高めつつ、患者自身の許諾の下で、クリニック間の患者情報の連携を行うことが可能です。
「医'sアシスト」についてのご質問など
お気軽にご相談ください。